Glovalish de English

映画・洋楽紹介 & 英語学習全般に役立つブログ

新形式問題対応「TOEIC公式問題集」の問題タイプ分類および傾向(TEST 1)

5月の公開試験から新しい形式が採用されるTOEIC

 

新形式の問題傾向を掴むには公式問題集をやり込むのが1番です。

 

ということで、今回は2月に発売された「新形式対応」のTOEIC公式問題集

TEST1のパート別問題タイプ分類、傾向と対策を考えてみようと思います。

 

これから解くという方も多いと思いますので、「こういうトピックがあった」という言及は避けます。

 

 

<パート1>(全6問)

①人物1人の写真(3問)

②人物複数の写真(1問)

③風景の写真(1問)

④人物+風景(1問)

 

※「室内の物だけ」の写真描写問題が無かった。

10問→6問になったことで、以前のようにまんべんなく写真タイプを出題する、ということは無くなるのかもしれません。

比較的簡単な「人物の写真」を半分出題してくれているのは、難化する試験問題を作ったTOEICなりの配慮なのでしょうか(笑)

 

<パート2>(全25問)

①WH疑問文(7問)

②How疑問文(3問)

③Yes/No疑問文( 5問)

④依頼(2問)

⑤否定疑問文(2問)

⑥付加疑問文(2問)

⑦A or B 疑問文(1問)

⑧ひとり言、感想、意見タイプ(3問)

 

※WH, How, Yes/Noが全体の半分以上だったので比較的楽なパターンと言えます。

 

★パート1、2ともに目立った問題の難化はなし。傾向の変化もありません。

 

<パート3>

●パート3の会話文タイプ分類(全13セット)

①以前と同じ会話文

=男女2名でそれぞれのセリフの担当は最大2回(9セット)

※男→女→男→女、もしくは男→女→男

 

②新形式の会話文

=以前同様、男女2名は変わらないが、それぞれのセリフの担当は3回以上

(3セット)

※男→女→男→女→男→女→男など

※今までのように話者1人の発話回数が最大2回と決まっていないため、会話がどこで終わるか予測できない

※TEST 2もやってみましたが、「どの設問番号がこのパターン」という法則は無さそうです。

したがって、しっかりと会話の流れを追っていないと、

「まだ続くと思ったのに終わってしまった…」や、

逆に「もう終わると思ってたのに、まだ続くの?展開が変わっちゃったよ…」

という状況もあり得るということ

 

③新形式の会話文

=男女3名(1セット)

※TEST1の男女3名の会話は思ったほど難しくはなかった

→さすがに「男性だけ(女性だけ)3名」という会話文は今後も無いと思われます。

 

●パート3の設問タイプ分類(全39問)

①おなじみの定型設問(18問)

=What is the problem?、Where are the speakers?、What does the woman offer to do?

などの「あ、またこれね」というパターン。

②非定型設問(16問)

③新形式の設問タイプ

=口語表現の意図を聞く問題(2問)

④新形式の設問タイプ

=図表を使った問題(3問)

 

★間違いなく、今回の改定の最大の変化&難化箇所はパート3と言えます。

とにかく「新形式は忙しくてやることが多い」。

しっかりと戦略を立てないと、確実にリズムが崩れて一気に問題を落とす可能性があります。

さらに、このセクションの疲労は、次のパート4はもちろん、今まで以上にリーディングセクション後半の集中力に大きなダメージを与えると思われます。

 

<パート4>

トークタイプの分類

従来通りで特に変化なし

 

●設問タイプの分類(全30問中)

①お決まりの定型タイプ(9問)

※パート3と比べ、パート4の定型設問は少ない、という傾向は変わらず

②非定型タイプ(16問)

③新形式の設問タイプ

=口語表現の意図を聞く問題(3問)

④新形式の設問タイプ

=図表を使った問題(2問)

 

★パート3、4ともに「新形式の設問」は大変です。

この問題を落としたくないのであれば、「キーワードだけ取れば何となく解ける」という考えは捨てた方が良いでしょう。

 

 

<パート5>(全30問中)

・品詞問題(7問)

・動詞問題(2問)

・前置詞問題(1問)

・代名詞問題(3問)

・接続詞問題(1問)

・語彙問題(8問)

・複合タイプ(8問)

→「複合タイプ」とは私が自身のTOEIC教室で名付けている問題タイプで、

選択肢に「副詞、形容詞、前置詞、接続詞」のように異なる品詞が並び、それぞれの意味はもちろん、機能を知っていないと解けない「文法+語彙力」を問われるタイプの問題

 

★TEST1のパート5は「基礎をしっかりと抑えている人にとっては比較的簡単」な問題が多かったと思われます。

ただ、語彙問題+複合タイプが半分を占める傾向は今後も続くと思われます。

初級の方はまず単語の意味、中級の方は「プラス文法力」、さらに上級の方は「プラス用法・語法力」も身につける必要がありそうです。

 

<パート6>

●設問タイプ (全16問中)

①独立タイプ(5問)

=全体の文脈に左右されず1文だけで解けるタイプの問題

②文脈タイプ(7問)

=1文だけでなく前後の文脈を判断しないと解けないタイプの問題

③新形式

=文挿入(4問)

 

★文挿入の問題が入ったことにより、今まで以上に「文書をしっかりと読んで解く意識」が必要となります。

速読力アップを目指しましょう。

 

 

<パート7>

●文書タイプの分類(全15セット中)

①従来タイプ

=シングルパッセージ(8セット)

②従来タイプ

=ダブルパッセージ(2セット)

③新形式

=チャット(2セット)

④新形式

=トリプルパッセージ(3セット)

 

●設問タイプ(全54問中)

[従来タイプ]

①概要/目的タイプ(6問)

②ピンポイントタイプ(15問)

③同義語タイプ(4問)

④NOTタイプ(3問)

⑤INDICATEタイプ(11問)

※reported, written, true, suggested 含む

⑥推測タイプ(2問)

⑦複数文書照合タイプ(9問)

=ダブルパッセージ、トリプルパッセージ特有の問題

 

[新形式]

①口語表現の意図(2問)

②文挿入(2問)

 

★INDICATE+NOT問題で14問は大変です。

ただ、NOT問題が少ないのが印象的でした、TEST 2も同じようならNOT問題は減る傾向?

まぁ、その分INDICATEが増えるんでしょうけど…

 

あと、トリプルパッセージのセットに「各文書間を相互参照しないと解けない問題」が2問入っているのはエグいです。

 

★パート7の問題セット数は、

シングルパッセージ10セット

ダブルパッセージ2セット

トリプルパッセージ3セット

この出題割合は変わらないようです。

 

私のTOEIC教室の上級レベルの生徒さんに新形式の公式問題集を見せた所、

「吐きそうになる…」

と仰っていました。

 

たしかによほどのTOEICマニア(僕を含め)じゃない限り、試験中に「もうやだ!」となるかもしれませんね(笑)

単語学習にはこのアプリ!

 
 

 

 

ブログランキングに参加してます。

よければクリック応援お願いします!

 


TOEICランキング

にほんブログ村 英語ブログ TOEICへ
にほんブログ村